アンケート告知画面の見方

フォローする

アンケート告知ページの各機能についてご説明いたします。

 

【1】回答者を自分で集める

【2】回答者をQuestantが集める


【1】回答者を自分で集める

告知画面の見方_回答者を自分で集める.png


[1台のコンピュータからの回答制限] [開始ページでのパスワード認証]

[IPアドレスによる回答制限] を設定します。

[システム連携(回答者のユーザーIDをアンケート結果に追加)] を設定します。
[ビジネスプラン][プレミアムプラン][アドホック(オプション機能)]のみで設定可能です。

[アンケート編集]画面へ移動します。

[マイアンケートページ]へ移動します。

⑤回答用URLが表示されます。

[回答用URLを編集]します。
[通常プラン][ビジネスプラン][プレミアムプラン][アドホック(付属機能)]のみで編集可能です。

⑦①と同様に、[1台のコンピュータからの回答制限] [開始ページでのパスワード認証]

[IPアドレスによる回答制限] を設定します。

⑧Questantの機能を使って[メール配信]します。
※各プラン毎に、1日あたりの配信上限があります。詳しくはこちら

⑨QRコードを表示します。

⑩SNS(X、Facebook)と連携してアンケートURLを投稿します。

⑪Webページにリンクを設置したり、組み込んだりするためのタグを発行します。
※1ページに複数のHTMLコードを埋め込むことはできません。


告知画面の見方_12~以降.png

 

[回答グループ] を追加します。
[通常プラン][ビジネスプラン][プレミアムプラン][アドホック(付属機能)]のみで追加可能です。

⑬回答グループ名を編集します。

⑭(該当の回答グループの)アンケート回答画面が別タブで表示されます。

⑮(該当の回答グループの)ステータスを 回収中/終了 に切り替えます。

⑯(該当の回答グループの)回答数が表示されます。

⑰(該当の回答グループの)回答開始日時を設定します。

⑱(該当の回答グループの)回答締め切り数を設定します。

⑲(該当の回答グループの)回答締め切り日時を設定します。

⑳(該当の回答グループの)[アンケートURLを編集] します。
[通常プラン][ビジネスプラン][プレミアムプラン][アドホック(付属機能)]のみで編集可能です。

㉑既に集まっている回答をクリアします。クリアした回答は元には戻せません。

㉒該当の回答グループを削除します。

㉓告知ページのトップへ移動します。

 

【2】回答者をQuestantが集める 

告知画面の見方_回答者をQuestantが集める.png

①審査申込みに進みます。

 「回答者をQuestantが集める」の詳細についてはこちら

 

このページの先頭へ

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント