1つのアンケートで、アンケートの回答者を分けたい時や実施時期を変えたい場合、
複数のURLを発行して、結果を分けて分析したり、
それぞれに締切数・締切日時を設定したりできます。
以下では、設定方法などの「手順」と「活用方法」についてご紹介します。
この機能を利用できるプラン >>料金プランについて
「アドホック」申込でも利用可能です。(付属機能)
<手順>
①マイアンケートページより、該当のアンケートのメールアイコン(告知)を押下します。
②告知ページ下部にある「新しい回答グループを追加」を押下します。
押下するごとに、回答グループが追加されます。
※回答グループの数によっては、動作が遅くなる、
Quick-CROSS(クイッククロス)のデータ生成時に正常にデータが生成されない、
などのエラーが出る可能性があります。
以下は必要に応じて変更が可能です。
③該当の回答グループ名を編集します。
④該当の回答グループのステータスを 回収中/終了 に切り替えます。
⑤該当の回答グループの回答締め切り数を設定します。
⑥該当の回答グループの回答締め切り日時を設定します。
⑦該当の回答グループの[アンケートURLを編集] します。
⑧該当の回答グループで、既に集まっている回答をクリアします。
⑨該当の回答グループ自体を削除します。
<活用方法>
いくつかの活用事例をご紹介いたします。
【1】同一のアンケートを定期的に実施する場合
1月実施のアンケートでは「回答グループ1」のURLを告知、
2月実施のアンケートでは「回答グループ2」のURLを告知、、、
といったように、月ごとに告知するアンケートURLを分けて実施することで
実施月ごとにアンケートの集計を行うことができます。
また、月ごとに質問が異なる場合でも、出しわけが可能です。
※質問オプション(ロジック設定)の[この質問を表示する条件]にて、
回答グループを条件にして質問を出しわけることができます。
【2】回答者の属性が事前に判別している場合
ヘビーユーザー/ミドルユーザー/ライトユーザーや
新規ユーザー/リピートユーザー など、事前に回答者の属性がわかっている場合、
回答グループを分けてアンケートを実施することで、事前に判別している属性を分析軸として
アンケートの集計を行うことができます。
コメント