割付(回答グループ追加)

フォローする

割付とは、アンケート開始前に回収する回答数をセグメント(属性や条件)別に決めておくことです。

例えば、20代~40代の1,500名を対象に調査を実施する際に、
「20代 500名」「30代 500名」「40代 500名」と年代別に回答数を設定し集めることをいいます。

割付をせずに回答を集めると、20代が集まらないなど結果に偏りが生じ、必要な分析が出来ない可能性があります。
調査の目的にあわせて、性別や年代別、居住地域別、特定商品の利用経験別など、割付条件を設定することがおすすめです。

Questantでは、回答グループを分けることで割付の設定ができます。
こちらのページでは、Questantでの割付の設定手順をご案内します。

※回答グループの追加は、【パネル調査】では全プランで可能です。
 【自分で回答者を集める】では、[通常プラン][ビジネスプラン][プレミアムプラン][アドホック(付属機能)]のみで可能です。
 

<目次>
1. 設定手順(パネル調査)
2.パネル調査でのご注意点
3. 回答者を自分で集めるについて
 


1. 設定手順(パネル調査)


①「審査申し込み」ボタンをクリックし、画面の案内に沿って操作します。

②割付の条件を選択して進みます。
例:「20代 500名」「30代 500名」「40代 500名」で割付したい場合、「20代500名」で設定します。
スクリーニング調査を実施すると基本属性(性別/年代/都道府県)以外の条件でも割付が可能です。

③以下画面で「+新しい回答グループを追加」をクリックします。


④設定していない条件を選択して進みます。
例:「20代 500名」のみ設定している場合、「30代 500名」で設定します。
 
⑤割付のセグメント(属性や条件)分、③~④の手順を繰り返します。

⑥以下画面でセグメント分、回答グループがあることを確認します。
例:「20代 500名」「30代 500名」「40代 500名」で割付したい場合、回答グループが3つ分あることを確認します。


⑦「確認/修正」ボタンをクリックし、回答グループごとに設定条件が誤っていないことを確認し、次へ進みます。
誤りがある場合、修正後お進みください。


⑧金額、回答希望数などを確認のうえ、審査申し込みに進んでください。

*見積もり金額だけを確認する場合や、修正したい箇所がある場合は、「戻る」ボタンでお戻りください。
お申込み後の修正やキャンセルはできません。
 


2. パネル調査でのご注意点


希望の割付で申込みが可能か、事前に確認をお願いします。
 基本属性(性別/年代/都道府県)で指定の場合、こちらを参考にご確認ください。
 スクリーニング調査から指定の場合、結果画面から確認できます。詳しくはこちら

●スクリーニング調査後に本調査を行う場合、スクリーニング調査の割付は関係なく本調査の割付条件を設定可能です。
 ▼イメージ
  


3. 回答者を自分で集めるについて


自分で回答を集める場合も、回答グループを分けることで割付が可能です。
回答グループ別で締切数を設定したり、回答結果も見ることができます。
回答グループの追加方法はこちら

※回答グループを分けると、回答用URLもグループ毎の異なりますのでお気をつけください。


このページの先頭へ


下記の記事も併せてご参照ください


必要回答サンプル数について
【パネル調査】アンケートで回答者を指定した場合の本調査の回答率について
スクリーニング調査とは?活用例・注意点などをご紹介
【パネル調査】サービスについて(本調査/スクリーニング調査)
【パネル調査】回答者条件 アンケート回答者から設定する方法
 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント