【メール配信機能】迷惑メール率について

フォローする

Questantのメール配信機能からメールを配信する場合、Gmail の「メール送信者ガイドライン」に則り、

Gmail宛てに配信するメールの迷惑メール率を 0.1%未満にすることをお願いしております。

 

■迷惑メール率とは

受信者が自身で迷惑メールと報告した件数の比率のことです。

 

<目次>
1.迷惑メール率の確認手順
2.迷惑メールと報告されないために

 


1.迷惑メール率の確認手順

迷惑メール率はメール配信履歴画面より確認が可能です。

 

<確認手順>

①アンケートの告知画面を開きます。

 

②「メール」アイコンの下にあるリンク[こちら]をクリックします。

 

過去の配信履歴に「迷惑メール率」が表示されます。

※計測に約3日間かかります。

 

※表示される迷惑メール率はGmailのみを対象した割合です。

 Gmail宛ての配信件数を母数とし算出されています。

 

※Gmail宛ての配信件数が50件未満の場合、一律で0%と表示されます。

 

※受信者が自身で迷惑メールに分類した件数をもとに算出しているため、

 迷惑メールフォルダに自動で振り分けられるものは含まれません。

 


2.迷惑メールと報告されないために

メール受信者に迷惑メールと誤解されないように、以下対策の実施をお願いします。

 

<対策>

メールを送ることについて許諾を得ている配信リスト(顧客リスト)に配信する

 

メール作成時に「差出人 名前」を受信者に伝わりやすい名前に変更する

 

「返信先 メールアドレス」が企業用メールアドレス等でない場合、ユーザーが不審に感じないものに適宜変更する

 (以前受信者へメールしたことがあるメールアドレスを設定することがおすすめです。)

 

宛名をメール本文へ記載をする

 (差し込み機能による名前の挿入や、「〇〇会員の方へお送りしています」のような記載など)

 

配信頻度を適切な頻度にする

 (配信頻度が多いと迷惑メールと報告されてしまう可能性が高くなります。)

 

アンケートの告知以外の用途でのメール配信を控える

 

 

そのほか、下記のような一般的な対策もあわせてご対応をお願いします。

誰が配信をしているか、アンケート主催(ユーザー様)の会社名などをメール本文へ記載をする

 

迷惑メールに多く見られるワードを避ける

  例:「無料で稼げます!」「今だけ!!!!」など

 

記号による装飾を極力避ける

 装飾例:◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○
      "アンケートの回答はこちらから"
      https://questant.jp/q/×××××
     (最大4問:回答目安時間:1分程度)
     ◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○★◆○

 

無料ツールで生成した短縮URLの利用を避ける

 

 

※対策はあくまで一例となりますので、上記の対策を参考に迷惑メール率が上がらないように運用をお願いします。

 迷惑メール率が基準値を超えた場合、メール配信サービス利用ガイドラインに則り、

 メール配信機能を停止させていただく可能性がございます。

 

 

また、Questantでは、Gmail の「メール送信者のガイドライン」の更新に伴い、

送信ドメイン認証技術などの対応を行っております。詳しくはこちら

 


下記の記事もあわせてご参照ください
メール配信機能について
メール配信機能でできること/できないこと|基本的な操作手順
【メール配信機能】差し込み機能(宛先ごとの社名・氏名・IDなどを表示させる)
【メール配信機能】配信の失敗について
【メール配信機能】メール受信先における受信設定の変更
メール配信サービス利用ガイドライン

Gmail の「メール送信者のガイドライン」更新に伴う当社の対応について

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント