本人認証サービス(3Dセキュア2.0)導入のお知らせ

フォローする

いつもQuestantをご利用いただきありがとうございます。

クレジットカード決済時の不正利用防止を強化し、お客様により安心・安全にご利用いただけるよう、
『本人認証サービス(3Dセキュア2.0)』を【2025年2月27日(木)】より導入いたしました。

 


■『本人認証サービス(3Dセキュア2.0)』とは?


各カード会社が提供する、クレジットカード決済をより安全に行うための本人認証サービスです。

クレジットカードの不正使用を防止するセキュリティ機能で、本人確認を求められた場合のみ、

ワンタイムパスワードやデバイス認証などシンプルかつ安全に本人認証が行うことができます。

 


■『本人認証サービス(3Dセキュア2.0)』に伴うQuestantユーザー様への影響


・クレジットカードのお支払い情報入力時に「カード会社に登録しているメールアドレス」「カード会社に登録している電話番号」「電話番号の種別(会社/自宅/携帯)」の入力が必要となります。
・本人確認を求められた場合のみ、クレジットカード決済時に本人認証のプロセスが追加されます。各カード会社の画面に遷移しますので、表示された画面上でワンタイムパスワードの入力等のご対応をお願いします。

 


■ 補足事項


・本人認証の方法や表示される本人認証画面の使い方は、カード会社により異なります。詳しくは発行元のカード会社へご確認ください。

本人認証エラーにより決済ができない場合、発行元のカード会社へお問い合わせください。

「請求書支払い」「コンビニ支払い」のユーザー様は対象外です。

 


■ よくある質問


Q. 今まで決済できていたクレジットカードで、エラーが発生して決済ができません。
A. 3Dセキュア2.0の認証によるエラーの可能性があります。

<考えられるエラーの原因>
・クレジットカードの情報入力に誤りがある

・ネットワークエラーやタイムアウト等で途中離脱されている
・クレジットカード会社が提供している3Dセキュア(本人認証サービス)の設定で不備がある

・3Dセキュア(本人認証サービス)のパスワードの入力に誤りがある

・カード会社から発行される認証コード、ワンタイムパスワードの入力に誤りがある

・クレジットカード会社にて不正利用が疑われる等で一時的に利用制限をかけている
・その他、クレジットカード会社が決済不可と判断をした場合

 

クレジットカード側の決済エラーの場合、弊社側での要因特定は難しくございます。

エラーが解消しない場合は、
3Dセキュア2.0の認証時のエラーなのか、カードが利用可能な状況かも含め、
発行元のクレジットカード会社へお問い合わせください。
カード会社へお問い合わせいただいても解決しない場合、サポートへお問い合わせください。
お急ぎの場合、別のクレジットカード決済によるお支払いもご検討ください。


Q. 「3Dセキュア認証に失敗しました」と表示されます。どうすれば解消できますか?
A. セキュリティの観点から弊社側での要因特定は難しくございます。
また、各カード会社で審査基準なども異なりますので、発行元のクレジットカード会社へお問い合わせください。


Q. 「エラーが発生しました。決済は成立していません。お手続き元のページまでお戻りください。」
   と表示され、決済ができません。
A.
 3Dセキュア2.0の認証によるエラーの可能性が考えられます。発行元のクレジットカード会社へお問い合わせください。



 Questantサポート

情報掲載日時:2025/2/27

最終更新日時:2025/4/17

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント